大型の古墳が連なる「保渡田古墳群」


保渡田古墳群(ほどたこふんぐん)は群馬県高崎市にある三基の前方後円墳からなる古墳群です。
五世紀の終わりから六世紀前半にかけて二子山古墳(ふたごやまこふん)・八幡塚古墳(はちまんづかこふん)・薬師塚古墳(やくしづかこふん)の順番に築造されたと推定されています。
二子山古墳が最も大きいですがいずれも約百メートルの大きさで、大量の埴輪(はにわ)が並べられていたことが判明しています。
豪族の墓が古墳というのはよく知られていますが、同じ高崎市にて豪族居館と見られる三ツ寺遺跡(みつでらいせき)が発掘されるまでは豪族の居住地は長らく判明されていませんでした。
三ツ寺遺跡からは保渡田古墳群と同年代の遺物が発掘され、複数の竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)跡や祭祀施設跡が見つかりました。
保渡田古墳群と三ツ寺遺跡は約1.5キロメートルほどしか離れていないため、遺跡の主が保渡田古墳群に埋葬されているという説が有力視されています。
保渡田古墳群は現在は発掘調査が終了したため二子山古墳と八幡塚古墳の二基は復元されており、当時の姿を確かめることができます。
豪族が埋葬された石棺も発掘された当時のままに再現しており、石室を見学することもできます。
薬師塚古墳は寺や墓地のため南側から東側にかけかなり削られているため復元されていませんが、発掘された舟形石棺(ふながたせっかん)や副葬品は寺に保管されています。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。