会津盆地を一望する堅牢の城~向羽黒山城〜


向羽黒山城は、葦名盛氏が戦国時代に築いた山城で、今の福島県にあります。
この城は地形を利用し、防御を意識していて、東を流れている阿賀川や崖などの天然の障害物に囲われていることに加えて、土塁や堀が周囲には築かれています。葦名盛氏が伊達政宗によって
滅ぼされた後も城主は転々と代わり、上杉景勝をはじめとする上杉氏もこの城を砦として利用していましたが、最終的には関ヶ原の合戦で上杉軍が負けてしまったことで江戸時代はじめに廃城となりました。
しかし、上杉氏のもと多くの改修がなされたことに加えて、天然の障害物に囲われていることから、非常に美しい城として現在も多くの観光客が訪れるスポットとなっています。
向羽黒山城は、東北のお城の中でも頑丈な外観に加えて、会津盆地を見渡すことができる眺めの良さもその特長です。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。