『お伊勢参らばお多度もかけよ』天津彦根命が祀られる「多度大社」


三重県桑名市にある多度大社は5世紀後半、雄略天皇の御代に建てられ、古来より多度山を神体山として仰いでいました。御祭神の天津彦根命(あまつひこねのみこと:アマテラスとスサノオの誓約にあたり、アマテラスの玉から生まれた男神の一柱で、多くの氏族の祖とされる。)が伊勢神宮の御祭神「天照大神」の子であることから、北伊勢大神宮とも呼ばれています。
織田信長の時代、一向一揆の兵火によって社殿をはじめとして全ての建物と神宝や記録が失われました。江戸時代に入り、桑名藩主だった本多忠勝から莫大な寄進を受けて復興しました。
参詣のための街道沿いにあることなどから ”お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り” とうたわれるほどになりました。
いにしえより白馬が棲むとも伝えられ、毎年行われる多度祭では、上げ馬神事や流鏑馬神事があり多くの観光客が訪れます。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。