武田信玄を慕う市民の想いが実った「武田神社」


山梨県甲府市古府中町にある武田神社は、「風林火山」でその名を轟かせた甲斐の虎こと武田信玄を祀る神社です。信玄が本拠地とした躑躅ヶ崎館の跡地に建てられ、大きな堀と土塁に囲まれた空間となっています。
躑躅ヶ崎館は、1519年に甲斐の守護神である武田信虎によって築かれました。この時できた城下町は古府中と呼ばれ、
信虎・信玄・勝頼の3代にわたって武田領国の中心地として栄えました。武田氏滅亡後もこの地方の中心地として機能しましたが、豊臣大名時代に甲府市丸の内に甲府城が築城された事でその役目を終え、館は破却されました。「甲斐国志:甲斐国(山梨県)に関する、江戸時代の地誌」によると1600年頃の出来事で、この時作られた新しい城下町に対して古府中と呼ばれています。
日露戦争後、神社に武神・軍神を祀る事が奨励され、軍神といわれる武田信玄を祀る神社創建の機運が高まります。武田神社は大正天皇即位記念に際し、従三位の位が贈られた信玄を祀る為に1919年に建立されました。
武田神社が建立されたことにより始まった「信玄公祭り」は地域住民に愛されています。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。