江村小備後に討ち取られたと言われる〜雪ヶ峰城〜


高知県香美市にある雪ヶ峰城は、香美市指定史跡のひとつとなっていて、別名「談議所城」と呼ばれています。「談議所」とは、僧侶の学校という意味です。
雪ヶ峰城は山城の形態を持ち、築城者、築城年代ともに不明とされているものの、一説では室町時代に山田監物長秀によって築かれたとされています。この城は物部川の西岸に築かれており、物部川を天然の堀としています。
山田監物長秀は「土佐の七守護」と呼ばれた山田氏の重臣として知られています。天文年間(1532年~1555年)に山田城の城主だった山田元義は猿楽を好んで武道を好まず、政治をおろそかにしていたことから、長秀が諫めるものの、元義はかえって長秀を遠ざけてしまいました。
のちに山田城が「四国の虎」で知られる長宗我部国親に攻められた際に長秀は主君である元義に代わり全軍を指揮しています。長秀は、この戦いで江村親家に打ち取られ、その後、主君の山田元義が韮生へ逃れたことで山田氏は滅亡してしまいました。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。