子授け・安産祈願に!神功皇后の腹帯が祀られる「唐松神社」


秋田県大仙市の唐松神社は、安産の御利益があると言われています。
神功皇后が妊娠中、三韓征伐のために朝鮮半島に渡り、この時、出産の時期をずらすために、石を当てて腹帯を巻いて冷やしたそうです。三韓征伐を成し遂げた後、征討に参加した物部氏・膽咋連が皇后が巻いていた腹帯を拝受し、神社を創建したとされています。
神功皇后と、軻遇突命の別名で物部氏の氏神の「愛子大神」、邪悪を祓う神の「玉鉾神」の三柱を社務所の手前にある唐松山天日宮のご祭神としています。こちらの御宮は水豪に囲まれた石組の上に社殿が設けられており、その裏には大きさの違う玉鉾石・女石・男石という三つの石が鎮座しています。これらの三つの石をなでることで子宝に恵まれると言われています。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。