戊辰戦争で火を放ち全焼した〜大館城〜


大館城は秋田県大館市にあったお城で、「桂城」とも呼ばれていて、浅利勝瀬によって築城されたとされています。
戦国時代には紛争の地となりますが、豊臣秀吉の奥州仕置によって東北地方でも大名が配置換えされることとなり、秋田氏がこの城を治めることとなりました。
江戸時代になると、秋田氏が常陸国に配置換えされ、代わりに常陸国の佐竹氏が配置されました。
佐竹氏は明治維新までこの城を治めましたが、戊辰戦争で南部氏の大軍に包囲され、この時に城代だった佐竹義遵が自ら城に火を放ち、堀などの一部を残して他はて焼け落ちてしまいました。
現在は公園として使用されています。
※ 各記事の情報は取材当時のものです。